『君の膵臓をたべたい』
中国の食餌療法には昔から
『同物同治』『以類補類』
(同じもので治す似ているもので補う)
というのがあります。
悪い臓器・働きの弱い臓器・器官など不調のある時、同種の臓器あるいはその材料に近い成分の物を食することで、その臓器の働きを回復させ元気にしようとする考え方です。
Ex.
□ 肝臓が弱く・悪い人は、他の動物の肝臓を頂き働きを回復させます。(レバー)
□ 心臓が弱く・悪い人は、他の動物の心臓を頂き働きを回復させます。(ハツ)
□ 脾臓が弱く・悪い人は、他の動物の脾臓を頂き働きを回復させます。(チレ、タチギモ)
□ 肺が弱く・悪い人は、他の動物の肺を頂き働きを回復させます。(プップギ、フワ、バサ)
□ 腎臓が弱く・悪い人は、他の動物の腎臓を頂き働きを回復させます。(マメ)
◇◆◇
□ 関節が弱く・悪い人は、他の動物の関節(軟骨)を頂き働きを回復させます。
□ 足が弱く・悪い人は、他の動物の足(豚足・鳥足)を頂き働きを回復させます。
□ 脳の機能活性化には形状の似たクルミを食べると良いとされています。
◇◆◇
今回、映画化された
『君の膵臓をたべたい』
山内桜良が抱えた病...
彼女は、食餌療法を...
『同物同治』『以類補類』を...
知っていたのですね🍀
▽▼▽▼▽
桜良ちゃん⤴️
《シビレ》
を食べて下さい♪
焼肉屋や焼き鳥屋さんへ行くのが
手っ取り早く食べれるんだ🍴
・
・
・
食べるときに
思い出して
食してみてください(*^▽^)/★*☆♪
(|| ゜Д゜)
映画に関してしっかりと書かれていると
思った方が居たら申し訳ない。。。
∞ 代替療法処 ∞
0コメント