トイレの“三角折り”なぜ感染症のリスク?

この記事にビックリ!!!

トイレットペーパーを三角に折りますよぉ😅
一時期、❛三角折り❜に飽き足らず(笑)ネットで検索して❛富士山折❜にも挑戦してました^^;

その時々、臨機応変に対応しているつもりではおりますが。。。

↓↓↓↓↓

[折る場合]
・自分のおしりを拭く前に、自分用を確保してからやってます。
・(自宅もしくは、職場にて…)来客予定のある場合や掃除やトイレCheck☑後は、折ります。

[折らない場合]
・知人/友人宅などへお邪魔した際、その家が三角折を実施していない家庭であれば折りません。
・(外出先で)トイレットペーパーホルダーの形状的に折る事のできないものは折りません。折れません。。。

この記事を読んで…

気になった!!!!

拭き取り後…手を洗うまでの間に触れる可能性のアル場所は全て『感染症リスク大』って事ですよね???

謎(・・?

□座面は?
□トイレットペーパーホルダーの上部って?
□流水レバー(ボタン)など…は?
□個室扉の鍵や手をかける所は?

まぁ〜今回の記事で話題になったのは、病院内のトイレ事情ですから…
感染症患者さんが使う可能性も高いですしぃ
病弱で免疫力低下している患者さんも利用する事からココまでやったのだと思います。

ですが〜
病院内なのであれば!
そこまで徹底したいのであれば!!!

各個室内に
手指消毒を設置
すべきでは???


コレもやり過ぎですかね(笑)

0コメント

  • 1000 / 1000